鎌倉の名数-鎌倉十橋

鎌倉の名数-鎌倉十橋

HOME > 歴史・旧跡-町の旧跡ページ > 鎌倉名数-鎌倉十橋ページ

鎌倉を流れる滑川・逆川・山ノ内川などにかかる橋のなかで、古くから伝説が残る十の橋のことをいいます。
十井などと同じく、江戸時代になって鎌倉名数の1つとして観光用にいわれるようになりました。


より大きな地図で 鎌倉十橋 を表示

 

歌ノ橋

歌の橋ともいう。二階堂が滑川に流入する辺りにかかります。
建保元年(1213年)、謀叛の罪で捕らえられた渋川兼守(渋川刑部六郎)は、無実の罪を晴らすため十首の和歌を詠み絵柄天神社に奉納しました。
将軍源実朝は、その和歌をみて感心し、罪を許し釈放したので渋川兼守は死刑を免れました。
そのお礼にと絵柄天神社の参道近くにこの橋をかけたので、歌ノ橋と呼ばれるようになったと伝えられます。


より大きな地図で 歌ノ橋 を表示

 

夷堂橋

本覚寺門前を流れる滑川にかかる橋で、その名は本覚寺の鎮守社の夷堂が近くにあったことに由来します。
この辺りの滑川は、夷堂川とも呼ばれます。


より大きな地図で 夷堂橋 を表示

 

勝ノ橋

勝の橋ともいう。英勝寺を開山した尼僧お勝の局がかけたので、勝ノ橋と呼ばれていました。
寿福寺の門前にあり、明治の末ごろまでは立派な橋がかかっていたといいます。
今は庚申塔の横に石碑と敷石があるだけです。


より大きな地図で 勝ノ橋 を表示

 

裁許橋

御成小学校近く、今小路を横断して流れる佐助川にかかる橋です。
橋の名は、訴訟を裁許(判決)する問注所が近くにあったことに由来するといいます。
また、僧侶であり歌人でもあった西行が鎌倉にきたとき、この橋の上で源頼朝に名前を問いただされたとか、西行がこの橋の近くをよく通っていたということから、別名「西行橋」ともいわれています。


より大きな地図で 裁許橋 を表示

 

逆川橋

「さかさがわばし」ともいわれます。
逆川は、名越から流れる川筋が屈曲して北上し、川の流れが逆行しているように見えるので逆川といい、ちょうど逆行する辺りにかけられているのでこのように呼ばれます。


より大きな地図で 逆川橋 を表示

 

十王堂橋

北鎌倉駅前から鎌倉街道を大船方面に500mほど行ったところにあります。
昔、この橋のそばに閻魔など十王を祀った十王堂があったため、このように呼ばれています。


より大きな地図で 十王堂橋 を表示

 

筋違橋

筋替橋・須知替橋・須地賀江橋・違橋ともいう。
宝戒寺近くにあり、金沢街道(六浦道)に対してくの字にかかっていたため、筋違橋といわれるようになったといわれます。
鎌倉十橋の1つですが、現在では暗渠となり石碑のみが往時を語ります。


より大きな地図で 筋違橋 を表示

 

針磨橋

別名「我入道橋」ともいいます。極楽寺川にかかる橋で、その名の由来は、昔、辺りに針金を磨いて針をつくる老婆が住んでいたことにあるとも、近くに我入道という僧侶が住んでいたからともいわれています。


より大きな地図で 針磨橋 を表示

 

琵琶橋

滑川にかかる橋で、下馬四ツ角の南側にあります。
昭和30年(1955年)ころまでは、朱塗りの橋がありましたが、その後、コンクリートの橋として舗装、平成4年(1992年)に御影石の新しい橋が再建されました。
橋の名前は、若宮大路のこの辺りを琵琶小路といったことからといわれています。


より大きな地図で 琵琶橋 を表示

 

乱橋

材木座の水道路交差点から海の方へ少し行ったところにかかっています。
「濫橋」とも書きます。新田義貞の軍勢が鎌倉に攻め入ったとき、北條幕府軍の防御線が崩れはじめたのがこの橋の辺りだったことから、乱橋と呼ばれるようになったといわれています。


より大きな地図で 乱橋 を表示

▲ページトップに戻る