鎌倉もののふ風土記-鎌倉往還(鎌倉街道)

鎌倉もののふ風土記-鎌倉往還(鎌倉街道)

HOME > 歴史・旧跡-鎌倉の道ページ > 歴史・旧跡-鎌倉街道ページ

鎌倉往還(鎌倉街道)

鎌倉往還(鎌倉街道)

鎌倉往還とは、鎌倉を起点として放射状に延びる中世の幹線道路のことです。
特に「いざ鎌倉」に代表されるように、「鎌倉へ向かう」道として整備されたといわれています。
古くは「鎌倉往還」「鎌倉道」「鎌倉路」といわれていました。
『吾妻鏡』には「鎌倉往還」とあり、「鎌倉街道」「鎌倉古道」「鎌倉古街道」と称されるようになったのは江戸時代になってからといわれています。
源頼朝は、鎌倉と京都の間に、新しい駅制「駅路の法」を制定したといいます。
宿駅に馬を常駐させ、宿から宿へ騎馬飛脚や飛脚を走らせる制度であり、東海道の宿駅を整備しました。
宿駅とは旅宿業者を中心とした交通集落で、人馬により宿駅間の物資輸送を行うための要所であり、2~3里の間隔で置かれていました。
地方から半年に1度あるいは1年に1度、鎌倉大番役(御所など幕府の警護)を勤める東国の御家人や、領地争いの訴訟を抱えた地方武士などが盛んに往来したかもしれません。
『新編相模国風土記稿』には、鎌倉郡には小往還が7つあり、そのうち5つを鎌倉街道と呼び、鶴岡八幡宮へ参詣する道であったと記されています。

鎌倉街道は中世の代表的な幹道であった関係から、しばしば戦場となりました。
倉賀野・金久保原・高見原・菅谷原・笛吹峠・苦林野・高麗原・女影原・入間川・小手指原・久米川・分陪河原・金井原・井出沢原・二俣川など古戦場を数えることができます。

wikipedia「鎌倉街道」

上ノ道 上ノ道は、武蔵国府中あるいは上野国厩橋(高崎)から「鎌倉へ向かう道」のこととされています。
信濃国越後国上野国武蔵国から「鎌倉へ向かう道」です。
武蔵国府中は信濃路・上野路・武蔵路に通じているため、信濃国や越後国からはこの道を通って鎌倉へ向かいます。
上ノ道からは児玉道・本庄道・堀兼道・羽根倉道・秩父道などいくつもの道が枝分かれしていました。
■府中→化粧坂(鎌倉)
鎌倉→化粧坂→梶原→洲崎→村岡→渡内→柄沢→大鋸(藤沢)→俣野→飯田→瀬谷→鶴間→井出沢(本町田)→小山田(小野路町)→霞ノ関(関戸)→分陪→武蔵府中→恋ヶ窪(国分寺)→小川(小平)→久米川(東村山)→武蔵野(所沢)→堀兼(狭山)→三ツ木→入間川→女影→苦林(毛呂山)→大蔵(嵐山)→槻川(嵐山)→比企原→奈良梨(小川)→荒川(寄居)→用土→美里→児玉→雉が岡・八幡山→鏑川(藤岡)→山名(高崎)→倉賀野→衣沢(寺尾)→指出(石原)→豊岡→板鼻(安中)→松井田碓井峠で、信濃路・上州路・武蔵路
■府中→大仏坂(鎌倉)
鎌倉→大仏坂→常盤→梶原→洲崎→村岡→渡内→柄沢→大鋸(藤沢)→俣野→飯田→瀬谷→鶴間→井出沢(本町田)→小山田(小野路町)→霞ノ関(関戸)→分陪→武蔵府中→恋ヶ窪(国分寺)→小川(小平)→久米川(東村山)→武蔵野(所沢)→堀兼(狭山)→三ツ木→入間川→女影→苦林(毛呂山)→大蔵(嵐山)→槻川(嵐山)→比企原→奈良梨(小川)→荒川(寄居)→用土→美里→児玉→雉が岡・八幡山→鏑川(藤岡)→山名(高崎)→倉賀野→衣沢(寺尾)→指出(石原)→豊岡→板鼻(安中)→松井田碓井峠で、信濃路・上州路・武蔵路
山ノ道 山ノ道(秩父道)は秩父から「鎌倉へ向かう道」です。町田の辺りで上ノ道と合流します。
甲斐国武蔵国(秩父)から「鎌倉へ向かう道」です。
■秩父→町田
上ノ道(町田)→森野→古淵→淵野辺本町→上矢部→小山→三ツ目→相原十字路→大戸→高尾→元八王子→河原宿→恩方→戸沢峠→上山口→上川峠→武蔵増戸駅→平井→坂本→梅ヶ谷峠→吉野梅郷→柚木→軍畑→高水山→上成木→小沢峠→浅海道→名栗→名郷→妻坂峠→生川→根古屋→横瀬→秩父
中ノ道 中ノ道は府中から「鎌倉へ向かう道」と下野国宇都宮や岩槻から「鎌倉へ向かう道」です。
下野国武蔵国から「鎌倉へ向かう道」です。
宇都宮からの道は「奥州道(下野路)」といい、赤羽辺りから渋谷方面と登戸方面へ分かれます。
府中からの道は登戸で「奥州道(下野路)」と合流して荏田へ向かいます。
荏田の辺りで渋谷からの「奥州道(下野路)」とも合流し、すべての中ノ道が鎌倉へ向かいます。
■府中→巨福呂坂・亀谷坂(鎌倉)
荏田(中ノ道)→牛久保→鷺沼公園→犬蔵→平→生田緑地→枡形→菅→稲城→大丸→是政→府中
■岩槻→巨福呂坂・亀谷坂(鎌倉)
①鎌倉→巨福呂坂・亀谷坂→小坂→粟船(大船)→出立(笠間)→倉田→富塚(戸塚)→岡津→二俣川→鶴ヶ峰→中山→荏田→溝の口→二子→五本木→渋谷→板橋→鳩ヶ谷→岩槻→高野→幸手→栗橋→古河→結城(小山)→宇都宮(下野路)
②鎌倉→巨福呂坂・亀谷坂→小坂→粟船(大船)→出立(笠間)→倉田→富塚(戸塚)→吉田→柏尾→二俣川→鶴ヶ峰→中山→荏田→溝の口→二子→五本木→渋谷→板橋→鳩ヶ谷→岩槻→高野→幸手→栗橋→古河→結城(小山)→宇都宮(下野路)
③鎌倉→巨福呂坂・亀谷坂→小坂→粟船(大船)→出立(笠間)→倉田→富塚(戸塚)→吉田→柏尾→帷子→片倉→菊名→丸子→五本木→渋谷→板橋→鳩ヶ谷→岩槻→高野→幸手→栗橋→古河→結城(小山)→宇都宮(下野路)
東ノ道 「保土谷道」「弘明寺道」ともいわれる道で、出立から帷子までの道をいいます。
帷子から中ノ道方面と下ノ道方面へ分かれます。
出立から倉田方面へ北上する道が「戸塚道」「中ノ道」です。
■帷子→出立(鎌倉)
出立(笠間)→花立(長沼)→前岡(舞岡)→日銀(野庭)→餅井坂(最戸)→弘明寺→帷子→片倉→菊名→丸子(中ノ道・下ノ道)
西ノ道 「俣野道」ともいわれる道で、出立から俣野までの道をいいます。俣野で上ノ道で合流します。
■俣野→出立(鎌倉)
出立(笠間)→長尾→小雀→俣野→和泉→飯田→瀬谷(上ノ道)
下ノ道 「中ノ道」から分かれ「下ノ道」帷子に合流している道と、浅草から「鎌倉へ向かう道」です。
また、海路を経由して「鎌倉へ向かう道」もあります。
陸奥国常陸国下総国上総国安房国武蔵(江戸)から「鎌倉へ向かう道」です。
■渋谷→六浦(鎌倉)
鎌倉→朝比奈坂→六浦→帷子→片倉→菊名→丸子→五本木→渋谷(中ノ道)
■浅草→六浦(鎌倉)
鎌倉→朝比奈坂→六浦→帷子→片倉→菊名→丸子→品川→江戸→忍岡・浅草→国府台→千葉(下総路・常陸路)
鎌倉→朝比奈坂→六浦→帷子→片倉→菊名→丸子→品川→江戸→忍岡・浅草→松戸→馬橋→土浦→石岡(常陸路)
■君津→六浦(鎌倉)
鎌倉→朝比奈坂→六浦→貞元(君津)→根形(袖ケ浦)→惣社(市原)→古市場(市原)→千葉(下総路・常陸路)
■木更津→六浦(鎌倉)
鎌倉→朝比奈坂→六浦→木更津→根形(袖ケ浦)→惣社(市原)→古市場(市原)→千葉(下総路・常陸路)
三浦道 「三浦道」といわれる道があり、葉山から「浦賀道」「三崎道」に分かれています。
浦賀は「浦賀道(鎌倉→浦賀)」だけでなく武蔵国からの「金沢道(六浦→浦賀)」といわれる道も通っていました。
■浦賀→名越坂(鎌倉)
鎌倉→名越坂→逗子→葉山→衣笠→浦賀
■三崎→名越坂(鎌倉)
鎌倉→名越坂→逗子→葉山→三崎
京ノ道 「古東海道」ともいわれる道で、藤沢から江島方面へ、片瀬・腰越・田辺・稲をへて極楽寺坂までの道をいいます。稲辺りの道を「稲村道」ともいいました。
「古東海道」のなかで「鎌倉道」「江島道」ともいわれた道が藤沢から江島・鎌倉への道で、藤沢から砥上へ南下していく道と、藤沢から遊行寺へ出てから江島神社の一の鳥居から南下する道、さらに遊行寺から大鋸・川名をへて片瀬へ南下する道、川名から諏訪谷を経由して片瀬へ南下する道の4つがありました。
「古東海道」は極楽寺坂を越え、坂下・六地蔵・下馬・大町と鎌倉時代に最も栄えた繁華街を通り、和賀・飯島をへて「小坪峠」「小坪坂」「小坪切通」を越えて披露山・逗子方面へ出ます。そこから「三浦道」「浦賀道」をへて走水から海を越えて上総国へ渡るルートになります。
「古東海道」で高座郡から鎌倉郡に入ったところの引地から藤沢へは出ずに、そのまま南下し鵠沼(皇大神宮)を経由して砥上(砥上の渡)で片瀬川を渡る道、あるいは鵠沼から砥上へは出ずに南下し藤原や八部をさらに経由して下藤谷で片瀬川を渡る道を「大庭道」「江島道」ともいいました。
■京都→極楽寺坂(鎌倉)
(京都)→引地→藤沢→砥上→片瀬→腰越→田辺→稲→極楽寺坂
(京都)→引地→藤沢→大鋸→砥上→片瀬→腰越→田辺→稲→極楽寺坂
(京都)→引地→藤沢→大鋸→川名→片瀬→腰越→田辺→稲→極楽寺坂
(京都)→引地→藤沢→大鋸→川名→諏訪谷→片瀬→腰越→田辺→稲→極楽寺坂
(京都)→引地→車田→鵠沼→砥上→片瀬→腰越→田辺→稲→極楽寺坂
(京都)→引地→車田→鵠沼→藤原→八部→下藤谷→新屋敷→片瀬→腰越→田辺→稲→極楽寺坂


より大きな地図で 鎌倉街道 を表示

一般には、南北朝時代の『太平記』『梅松論』にある上の道、中の道、下の道の3つが、後世、鎌倉街道と呼ばれる主要路となりました。
それぞれの道の経路については諸説ありますが、一般的には「上の道」とは、鎌倉・化粧坂→洲崎→渡内(藤沢)→柄沢→飯田→瀬谷→鶴間→多摩川→分陪→府中→国分寺→狭山→小川→碓井峠で、信濃路・上州路・武蔵路に分かれる道のことをいいます。
建久4年(1193年)に源頼朝が行った入間野・那須野の狩りはこのルートを使った可能性もあります。
また、元弘3年(1333年)の新田義貞の鎌倉攻めはこのルートが主に使用されたといいます。
「中の道」は、鎌倉→大船→二子→板橋→宇都宮のルートとされています。
「下の道」は鎌倉→帷子→浅草のルートとされ、房総半島の木更津方面や茨城の石岡方面に通じていたといわれています。
鎌倉往還は、鎌倉幕府が滅びた後も、室町幕府が鎌倉に鎌倉府をおいて政治的拠点と位置づけていたため、重要なルートでした。
その後、鎌倉公方が鎌倉から離れ、後北條氏が興って政治・経済の中心が小田原に移るなど、鎌倉の地位はしだいに衰退しました。
江戸時代になって江戸を中心とした街道が整備されるようになると、鎌倉街道の3つの道も衰退に向かっていったようです。

▲ページトップに戻る