鎌倉もののふ風土記-謡曲「鉢木(はちのき)」

鎌倉もののふ風土記-謡曲「鉢木(はちのき)」

HOME > 芸術・文化-鎌倉の伝説ページ > 芸術・文化-謡曲「鉢木(はちのき)」ページ

謡曲「鉢木(はちのき)」

北條時頼には、執権を辞めた後、僧となって諸国を巡ったという伝説があります。
謡曲(能の曲)「鉢木」の物語はその伝説から生まれたものです。

上野国(群馬県)の佐野(現在の高崎市内)に、佐野常世(佐野源左衛門)という貧しい武士が住んでいました。
ある雪の夜、旅の僧がやってきて「一晩とめてください」と頼みましたが、佐野常世は断りました。
しかし、妻が「泊めてあげよう」というので思い直し、僧を追いかけて行って連れ戻りました。
そして、アワのご飯をすすめたり、まきがなくなると大切な鉢植えの梅・松・桜の木を囲炉裏(いろり)にくべたりして、できるかぎりのもてなしをしました。
囲炉裏(いろり)にあたりながら、佐野常世は僧に「一族に領地を取られたため今は落ちぶれているが、『いざ鎌倉』というときには鎌倉に一番に駆けつけ、命を捨てて戦う覚悟だ」と話しました。
翌朝、僧は再び旅に出ました。
その後、鎌倉幕府から「集まれ!!」という連絡がきたので、佐野常世は、やせ馬に乗って鎌倉に駆けつけました。
そこには、雪の夜に泊めた旅の僧がいて、前執権の北條時頼だと分かりました。
北條時頼は、佐野常世の言葉が嘘ではなかったことの褒美として、佐野常世の領地を取り戻してやり、また、大切な木をくべたもてなしのお礼だといって、梅田・松井田・桜井の3ヶ所の土地を与えたといわれています。

鉢の木(絵本) 日本の物語絵本「鉢の木」
たかし よいち/文
石倉 欣二/絵
西本 鶏介/監

雪深い里の一軒の貧しい家に僧が宿を頼んだ。主人はあたたかい火をと大切な鉢の木を薪にしたのだった。有名な謡曲の物語。

【本の情報】
初版発行:2005年11月
サイズ:25cm×26cm
ページ数:38ページ
定価:1,260円(本体:1,200円)

▲ページトップに戻る