鎌倉の名数-鎌倉十井

鎌倉の名数-鎌倉十井

HOME > 歴史・旧跡-町の旧跡ページ > 鎌倉名数-鎌倉十井ページ

鎌倉は古来より水に恵まれない土地であったため、質のよい水が湧き出す井戸は貴重な水源でした。
十井とは、水質もよく美味で、伝説やいわれが残る代表的な十の井戸のことです。
江戸時代に鎌倉遊覧が盛んになり、名所旧跡を名数を使って紹介したのがはじまりといわれています。


より大きな地図で 鎌倉十井 を表示

 

泉ノ井

扇ヶ谷にある浄光明寺前の道の奥にあり、今でも清水が湧き出しています。
徳川光圀の『鎌倉日記』には「泉井谷ノ辺二潔キ水湧出ル也」とあります。


より大きな地図で 泉ノ井 を表示

 

扇ノ井

浄光明寺から薬王寺に向かう道の途中にある井戸で、形が扇形をしています。
民家の敷地内にあるので、公開されていません。相馬師常の墓近くの本田邸内にあります。
「扇ヶ谷」という地名はこの井戸に由来するという説もあります。


より大きな地図で 扇ノ井 を表示

 

甘露ノ井

浄智寺の総門横の小さな石橋の脇にあります。
この井戸の水は蜜のように甘く、不老不死の効能があるといわれていたところから、この名がつきました。


より大きな地図で 甘露ノ井 を表示

 

鉄ノ井

小町通り北の端、鶴岡八幡宮に通じる道の角にあります。
水がどんなときでも枯れたことがないといわれています。
井戸を掘ったとき、鉄でできた観音像の頭が出てきたことから鉄ノ井と呼ばれるようになりました。
江戸時代までは、向かい側に観音像の頭を安置した鉄観音堂があって、明治の廃仏毀釈の働きのなかで取り壊されたといいます。
観音像の頭は東京の人形町の大観音寺に移され、本尊となっています。


より大きな地図で 鉄ノ井 を表示

 

底脱ノ井

扇ヶ谷の海蔵寺の門前にあります。
その名の由来は、室町時代、上杉氏の尼が修行していたとき、水を汲むと桶の底が抜け、その瞬間、悟りがひらけ、「賤の女がいだく桶の底脱けてひた身にかかる有明の月」と詠んだからとも、
鎌倉時代中期の武将で幕府の重臣だった安達泰盛の娘が水を汲んで桶の底が抜け、「千代能がいただく桶の底抜けて水たまらねば月もやどらじ」と詠んだうたによるともいわれています。


より大きな地図で 底脱ノ井 を表示

 

銚子ノ井

長勝寺門前近くの狭い路地を入ったところにあります。
その名の由来は、井戸の形がお酒を注ぐ銚子に似ていることにありますが、井戸の蓋や側面が石造りになっているので、「石ノ井」ともいわれています。


より大きな地図で 銚子ノ井 を表示

 

瓶ノ井

明月院境内にあり、現在でも使用できます。
別名「甕ノ井」ともいわれています。2個の瓶を並べて上下させながら水を汲む井戸の意味が由来です。


より大きな地図で 瓶ノ井 を表示

 

星ノ井

極楽寺切通の登り口にあります。
「星月ノ井」「星月夜ノ井」ともいわれています。辺りはその昔、山深くて昼なお暗かったといいます。
そのため、この井戸を覗くと水面には昼でも星が輝いて見えたといいます。
鎌倉の歌枕「星月夜」は、この辺りの谷の名である星月夜ヶ谷からきているといわれています。


より大きな地図で 星ノ井 を表示

 

棟立ノ井

覚園寺の薬師堂の背後の山際にあり、弘法大師がこの地に滞在したときに井戸を掘り、ここから閼伽水(仏に奉納する水)を汲んだという言い伝えがあります。「破風ノ井」ともいわれています。


より大きな地図で 棟立ノ井 を表示

 

六角ノ井

材木座から小坪に抜ける海際の道にあります。
別名「矢の根ノ井」です。小さいときから弓矢の名人であった平安時代後期の武将源為朝は、保元元年(1156年)に京都で起こった保元の乱で敗れ、二度と弓を引けないよう腕の筋を切られて伊豆国の大島に流されました。
しかし、源為朝は自分の弓の力を試したくて、大島から鎌倉の光明寺の裏山にある天照山めがけて矢を放ったところ、この井戸に落ちたという伝説があります。
井戸は八角ですが鎌倉側に六角、小坪側に二角あるので六角の井といわれているようです。


より大きな地図で 六角ノ井 を表示

▲ページトップに戻る