鎌倉の名数-鎌倉七福神

鎌倉の名数-鎌倉七福神

HOME > 鎌倉名数-鎌倉七福神ページ

鎌倉を訪れる観光客のあいだで近年人気を集めているのが「鎌倉七福神巡り」です。
「七福神巡り」とは、おなじみの「布袋様」や「恵比寿様」など福をもたらす七福神が祀られた寺社を参拝し、「万福招来」を祈願することです。
一般的には正月中に巡るのが通例ですが、近年では年間を通して参拝する観光客が増えています。
そもそも「家内安全」「商売繁盛」「縁結び」など、さまざまな願いを抱えた人々の信仰が、古来幸福をもたらす神々として信仰されていた「七福神」に結びついたと考えられています。
その信仰が、現在のように定着したのは室町時代末期だといわれています。
鎌倉はコンパクトに寺社がまとまり、「七福神」を1日で巡ることができるため、特に観光客のあいだで人気が高いようです。
七福神をめぐりながら、これまで通ったことがないような路地や知られざるお店などに出あうことができるかもしれません。

相州にはいくつかの七福神名所があります。
鎌倉江ノ島七福神のほかは、村岡七福神、相州藤沢七福神、茅ヶ崎小出七福神、逗子葉山七福神、三浦七福神、座間海老名七福神、小田原七福神、箱根七福神などです。
鎌倉郡にゆかりのある七福神名所、鎌倉江ノ島七福神をはじめ、村岡七福神、相州藤沢七福神、逗子葉山七福神、三浦七福神の5つを紹介いたします。

鎌倉江ノ島七福神
江島神社 弁財天 藤沢市江の島2-3-8 0466-22-4020
御霊神社 福禄寿 藤沢市坂の下3-17 0467-22-3251
長谷寺 大黒天 鎌倉市長谷3-11 0467-22-6300
宝戒寺 毘沙門天 鎌倉市小町3-5-22 0467-22-5512
本覚寺 恵比寿 鎌倉市小町1-12 0467-23-0490
妙隆寺 寿老人 鎌倉市小町2-17-20 0467-23-3195
旗上弁財天 弁財天 鎌倉市雪の下2-1-31 0467-22-0315
浄智寺 布袋尊 神奈川県鎌倉市山ノ内1402 0467-22-3943
相州藤沢七福神
江島神社 弁財天 藤沢市江の島2-3-8 0466-22-4020
龍口寺 毘沙門天 藤沢市片瀬3-13-37 0466-25-7357
皇大神宮 恵比寿 藤沢市鵠沼神明2-5 0466-22-9900
養命寺 布袋尊 藤沢市城南4-10-33 0466-34-1715
白旗神社 毘沙門天 藤沢市藤沢2-4-7 0466-22-9210
常光寺 福禄寿 藤沢市本町4-5 0466-22-2266
感応院 寿老人 藤沢市大鋸2-6-8 0466-22-5886
諏訪神社 大黒天 藤沢市大鋸3-7-2 0466-22-6732
相州村岡七福神
川名御霊神社 福禄寿 藤沢市川名656
村岡御霊神社 寿老人 藤沢市宮前560
弥勒寺 毘沙門天 藤沢市弥勒寺519
小塚荒神社 布袋尊 藤沢市小塚590
高谷大神宮 大黒天 藤沢市村岡東385
渡内日枝神社 弁財天 藤沢市渡内3-8
柄沢神社 恵比寿 藤沢市柄沢486
逗子葉山七福神(湘南七福神)
宗泰寺 大黒天 逗子市桜山7-7-1 0468-73-9425
延命寺 弁財天 逗子市逗子3-1-1 0468-73-9322
東昌寺 福禄寿 逗子市池子2-8-33 0468-71-4575
光照寺 寿老人 逗子市沼間2-20-17 0468-71-3254
仙光寺 毘沙門天 葉山町長柄1439 0468-75-2007
長運寺 布袋尊 葉山町長柄615 0468-75-2609
玉蔵院 恵比寿 葉山町一色2154 0468-75-3538
三浦七福神
円福寺 恵比寿 三浦市南下浦町金田258 046-888-0038
慈雲寺 毘沙門天 三浦市南下浦町毘沙門 046-881-7573
妙音寺 福禄寿 三浦市初声町下宮田 046-888-2226
海南神社 弁財天 三浦市三崎町城ヶ島 046-881-3038
見桃寺 布袋尊 三浦市白石町19-2 046-882-5632
白髭神社 寿老人 三浦市三崎町小網代 046-881-7676
延寿寺 大黒天 三浦市初声町下宮田3403 046-888-1815

鎌倉江ノ島七福神


より大きな地図で 鎌倉七福神 を表示

推奨コースは、
①浄智寺(布袋尊)

②鶴岡八幡宮(弁財天)

③宝戒寺(毘沙門天)

④妙隆寺(寿老人)

⑤本覚寺(恵比寿)

⑥長谷寺(大黒天)

⑦御霊神社(福禄寿)
以上の7つの寺社に加え、江ノ島の江島神社(弁財天)に詣でることで満願とする考え方もあり、あわせて「鎌倉・江ノ島七福神巡り」とも呼ばれています。



より大きな地図で 浄智寺(布袋尊) を表示



より大きな地図で 鶴岡八幡宮(弁財天) を表示



より大きな地図で 宝戒寺(毘沙門天) を表示



より大きな地図で 妙隆寺(寿老人) を表示



より大きな地図で 本覚寺(恵比寿) を表示



より大きな地図で 長谷寺(大黒天) を表示



より大きな地図で 御霊神社(福禄寿) を表示



より大きな地図で 江島神社(弁財天) を表示

相州藤沢七福神


より大きな地図で 相州藤沢七福神 を表示

相州村岡七福神


より大きな地図で 相州村岡七福神 を表示

逗子葉山七福神(湘南七福神)


より大きな地図で 逗子葉山七福神(湘南七福神) を表示

三浦七福神


より大きな地図で 三浦七福神 を表示

七福神の紹介

恵比寿(えびす)
唯一の日本の神さま。名は夷三郎。
釣竿を持ち鯛を抱えているのが特徴。
古くは「大漁追福」の漁業の神さまで、大黒天と並ぶ二大福神とされ庶民に愛された。
現在は商業・漁業の神さまとして「商売繁盛」のご利益をもたらしてくれるとされる。
網ではなく釣竿で漁をするのは「暴利をむさぼらぬ清廉の心」といわれている。一気に漁をするのではなく先を見越して少しずつ釣りをする、つまり大きく稼ぐことなどできず、コツコツ地道に働くことが大切だという教えでもある。
大黒天(だいこくてん)
古くはインド(ヒンズー教)の破壊の神さま。
丸い頭巾をかぶり、右手に小槌を持ち左手に袋を背中にかけ、米俵の上に乗っているのが特徴。
恵比寿と並ぶ二大福神。「台所の神」とされ、飲食を豊かにする豊作(五穀豊穣)の神として庶民に愛された。
頭巾をかぶっているのは「上を見ないため」で謙虚であるべき教えとされ、大黒天が乗っている二俵は「二俵で我慢せよ」という知足の教えだとされる。地道さを教える恵比寿と同じく、我慢や謙虚さを教えている。
弁才天(べんざいてん)
インド古代神話の大河の神さま。
「水を有するもの」として古くから水の神さまとされ、恵比寿や大黒天に加わり三大福神に数えられた。
現在は音楽・弁舌・智恵の神さまとして「学徳成就」「諸芸上達」をもたらしてくれる。
もとは「才」であり「財」ではなかったが、いまでは弁財天と書かれることも多い。
布袋(ほてい)
中国(唐)の禅僧。名は契此(かいし)。
七福神のなかで唯一のお坊さん。
物乞いをしては、もらったものを大きな袋にすべて入れて歩いていたことから布袋といわれるようになったとされる。
布袋和尚と呼ばれることもあり、いつもニコニコとしていて、占いに関しては百発百中だったという。
「笑門来福」や「家運隆盛」「夫婦円満」といった福徳の神さまで、子宝の神さまとしても庶民に愛された。
毘沙門天(びしゃもんてん)
インドの財宝福徳の神さま。
古くは多聞天とも呼ばれ、帝釈天に従う仏教四天王の1人であり、「暗黒界の悪霊の主」ともいわれていた。
現在は愛と勇気をもつ武闘の神さまとして「夫婦和合」をもたらしてくれる。
福禄寿(ふくろくじゅ)
中国(宋)の道士。
背が低く、長い頭に長い髭、巻物を結んだ杖を持って一羽の白鶴を伴っているのが特徴。
弥勒菩薩の化身であり、道教の星(福星・禄星・寿星の3つの星)の神さまとされている。
中国人が人生の三大目的とする福(幸福)・禄(身分)・寿(長寿)のすべてを兼ね備えた神さまで、「招福人望」「立身出世」をもたらしてくれる。
寿老人(じゅろうじん)
中国の仙人。
白髭に杖、鹿をともなっているのが特徴。鹿は玄鹿(げんろく)という名。
「延命長寿」をもたらしてくれる。

wikipedia「七福神」

▲ページトップに戻る