鎌倉の名数-金沢八景

鎌倉の名数-金沢八景

HOME > 鎌倉名数-金沢八景ページ

かつて武蔵国久良岐郡六浦庄金沢郷(現在の神奈川県横浜市金沢区)は、年代によっては鎌倉郡内に含まれていました。「六浦」が鎌倉の東の境であったという文書は数多く存在します。
金沢郷の風景の美しさは鎌倉時代から認識されていましたが、特に鎌倉時代後期以降に鎌倉五山の禅僧によって中国の杭州西湖と金沢の風景の類似が指摘されていました。
江戸時代に入り、後北條氏のもと家臣であった三浦浄心が『名所和歌物語(1614年刊)』のなかで瀟湘八景にならって金沢の地名を名ざしたことが金沢八景の最も古い例となっています。
その後も現地比定は流動的でしたが、水戸藩主徳川光圀が招いた明の禅僧東皐心越が、徳川光圀の編纂した『新編鎌倉志』に基づき、元禄7年(1694年)に山の上(現在の金沢区能見台森)にある能見堂から見た景色を、故郷の瀟湘八景になぞらえた七言絶句の漢詩に詠んだことで現地比定が方向づけられ、東皐心越禅師の権威と能見堂や金龍院の八景絵図が版を重ねることで普及しました。
東皐心越禅師の漢詩によって金沢八景の名は高まり、江戸市民の観光が盛んになりました。

のちに歌川広重をはじめとする多くの浮世絵師が名所絵(浮世絵風景画)として描いています。
金沢八景における8つの風景については、
小泉夜雨(こずみのやう)は、手子神社(小泉弁財天)です。
称名晩鐘(しょうみょうのばんしょう)は、称名寺です。
乙艫帰帆(おっとものきはん)は、海の公園より内陸の寺前地区の旧海岸線です。
洲崎晴嵐(すさきのせいらん)は、洲崎神社です。
瀬戸秋月(せとのしゅうげつ)は、瀬戸神社です。
平潟落雁(ひらがたのらくがん)は、平潟湾です。
野島夕照(のじまのせきしょう)は、野島夕照橋付近です。
内川暮雪(うちかわのぼせつ)は、内川入江(能見堂の解釈)または瀬ヶ崎から九覧亭にかけての平潟湾(金龍院の解釈)です。
歌川広重の代表作の1つであり、金沢八景の代表作でもあります。全8図となっています。
天保5年(1834年)ころから刊行されました。

歌川広重画 浮世絵
小泉夜雨 称名晩鐘 乙舳帰帆 洲崎晴嵐
瀬戸秋月 平潟落雁 野島夕照 内川暮雪

▲ページトップに戻る