鎌倉もののふ風土記-姓と名字(苗字)のあれこれ

鎌倉もののふ風土記-姓と名字(苗字)のあれこれ

HOME > 歴史・旧跡-姓と名字(苗字)のあれこれページ

姓と名字(苗字)のあれこれをこのページでは掲載しています。

姓・名字・苗字って何?

姓とは、古代律令時代の氏姓制度の1つとしてはじまりました。現在では姓(せい)といいますが、当時は姓(かばね)といいました。氏姓制度は中央貴族ついで地方豪族が、国家に対する貢献度や朝廷政治上に占める地位に応じて、朝廷より氏(うじ)と姓(かばね)の名を授与され、その特権的地位を世襲した制度です。

「氏」は事実上または系譜上、祖先を同じくする同族集団、すなわち氏族を指します。例えば、地名に由来する氏は、出雲氏・尾張氏・和邇氏・吉備氏・葛城氏・蘇我氏・毛野氏など。朝廷内の職掌に由来する氏は、物部氏・大伴氏・阿曇氏・額田部氏・膳氏・日下部氏など。天皇に姓を賜わり新たに命名された氏は、藤原氏・橘氏・源氏・平氏・豊臣氏などです。
「姓」は階級をあらわすもので、臣(おみ)・連(むらじ)・造(みやつこ)・直(あたい)・公(きみ)・首(おびと)・史(ふびと)・村主(すくり)・勝(すくり)などです。

○○の氏族で、△△の階級をもつ者。律令時代にあって、特別な者だけが氏姓(うじ・かばね)を持っていたわけです。

9世紀に、摂関政治により藤原朝臣が最も有力となりました。また、桓武天皇より平朝臣、清和天皇などから源朝臣の氏姓が生まれたように、諸皇子に氏姓をあたえる臣籍降下が盛んに行われるようになり、それまで特権的地位の世襲だった律令的氏姓制度は崩壊していきます。

氏姓(うじ・かばね)は特別な者だけのものではなくなったのです。

10世紀には、地方豪族で実力を蓄えた者は有力な貴族の家人となり、冒名仮蔭(ぼうめいかいん)が起こりはじめます。例えば藤原氏から養子を迎えて「藤原朝臣」を名のったり、藤原氏の娘を娶って「藤原朝臣」を称したり、有力な氏姓を名のり、同じ氏姓を名のる者が増えていき、特定の家柄が固定されるようになりました。
氏姓は、藤原氏をはじめ、源氏・平氏・橘氏、そして紀氏・菅原氏・大江氏・中原氏・坂上氏・賀茂氏・小野氏・惟宗氏・清原氏などに集中されるようになったのです。

一方、氏姓のほかに、同時に発達したのが字(あざな)です。仮名(けみよう)・呼名(よびな)ともいわれ、一種の私称です。例えば、紀伊国伊刀郡人文忌寸(ふみのいみき)を、上田三郎と称した例が字(あざな)です。上田は伊刀郡上田邑の地名で、三郎は三男の意です。この字(あざな)が名字として発達していき、氏姓にとってかわっていきます。

初期の名字は、自分の居住地や所領の名(地名)であったため、父子兄弟が名字を異にしている場合も多多あります。しかし、やがて名字が氏姓にかわって家名や氏族の名前を意味するようになると、他国に移っても一族の名字は変更されなくなりました。
名字と苗字の違いについては、苗字の「苗」は、「苗裔(びようえい)」という意味で、遠い子孫や末裔を意味します。遠い子孫の字(あざな)のことを指すわけです。

つまり、厳密には違いますが、苗字≒名字ということになります。

明治時代に国民皆称となって以降、「氏姓」は廃されて「名字」が日常的な呼称となりますが、それまでは、同一人が「氏姓」と「名字(苗字)」の両方を持っていたわけです。

私自身で考えてみると、先祖の鎌倉景政は坂東平氏の出ですので「氏(うじ)」は平氏となります。鎌倉という地名を称し「字(あざな)」を「鎌倉権五郎」といいました。そして現在、私(鎌倉智士)の「名字」は鎌倉で、鎌倉景政の末裔であるため「苗字」も鎌倉ということになります。

藤原氏

藤原氏は、「藤原」を氏(うじ)とする氏族で、略称を「藤氏(とうし)」といいます。
藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から「藤原朝臣」姓を称しました。近世にいたるまで多くの公家を輩出し、日本各地に支流があります。
日本の名字順位(人口)で1位の佐藤氏をはじめとした藤原氏の支流には、「藤」の字がついている名字が多数あります。「十六藤(じゅうろくとう)」といわれる16の藤原氏がいるほどです。

1位 佐藤 藤原秀郷の後裔藤原公清が左衛門尉(さえもんのじょう)の藤原氏であるから佐藤を称したことにはじまる。地名の佐野によるものともされる。
6位 伊藤 藤原秀郷の後裔藤原公清の曾孫藤原基景が伊勢国に住み称したことにはじまる。伊豆国の藤原氏が伊藤氏を称したともいわれる。
10位 斎藤 藤原利仁の子藤原叙用が斎宮寮頭(さいぐうりょうとう/いつきのみやのつかさ)をつとめ斎藤を称したことにはじまる。
11位 加藤 加賀国の藤原氏。藤原利仁の流れ藤原正重からはじまり、全国に分布。
33位 後藤 藤原利仁の流れ藤原則明が後藤太と称したことにはじまる。
37位 近藤 藤原秀郷の曾孫藤原修行が近江掾(おうみのじょう)をつとめ近藤を称したことにはじまる。役職名の近衛によるともされる。
39位 遠藤 藤原式家の祖である藤原百川の末裔が遠藤氏を称したことにはじまる。遠江守をつとめた藤原氏が遠藤を称したともされる。
46位 藤原 中臣鎌足が藤原姓を賜り、特に藤原北家の氏族が全国に広がる。
66位 工藤 藤原南家の藤原為憲が木工助(木工寮頭)(もくりょうとう/こだくみのつかさ)に任じられ工藤を称したことにはじまり、全国に分布。
71位 安藤 安房守となった藤原氏が安藤と称したことにはじまる。
169位 内藤 藤原秀郷の流れ藤原頼俊が内舎人(うちとねり)に補せられたことにはじまる。役職名の内蔵助(くらのすけ)によるものともされる。
190位 須藤 藤原秀郷の流れ那須氏の一族が称したことにはじまる。地名の那須によるもの。
247位 武藤 武者所をつとめた藤原氏が称したことにはじまる。武蔵守をつとめた藤原氏が称したともされる。
568位 進藤 藤原利仁の流れ藤原為輔が修理少進(しゅりしょうじん)となり称したことにはじまる。
809位 首藤 藤原秀郷の流れの藤原氏が首馬頭(しゅめのとう)に任官し首藤を称したことにはじまる。
1164位 衛藤 藤原利仁の流れ後藤氏の氏族。役職名の衛府(えふ)による。
1312位 新藤 藤原利仁の流れ。
1731位 兵藤 藤原隆家の流れ。
1979位 権藤 肥後国飽田郡権藤村発祥の藤原氏。
2135位 尾藤 藤原秀郷の流れの藤原氏が尾張守の官名から尾藤を称したことにはじまる。

江藤は大江氏、在藤は在原氏、菅藤は菅原氏、紀藤は紀氏、伴藤は伴氏、海藤は海部氏、守藤は守部氏の流れだとされています。


▲ページトップに戻る