いざ鎌倉プロジェクト-鎌倉もののふ衣装レンタル

いざ鎌倉プロジェクト-鎌倉もののふ衣装レンタル

 

HOME > 鎌倉もののふ衣装レンタルページ

鎌倉もののふ隊が使用している衣装のレンタルについてのページです。
鎌倉もののふ隊は、鎌倉武士が着用していた鎧兜などのレンタルサービスを行っております。平安時代・鎌倉時代の時代考証を行いながら自分たちでつくった既製品ではないオリジナルの装束です。

【お問い合わせ先・ご予約】
090-6513-8892
info@izakamakura.jp
※いただいたメールに返信しても(迷惑メール設定の影響か)
届かないことが非常に多いです。
必ず電話番号も記載の上お問い合わせくださいませ。
私たちが着付けにうかがいます。   
鎌倉 智士 (かまくら さとし) 笠井 千恵 (かさい ちえ)

【料金の計算方法】
  レンタル料金+衣装着付料金
オプション料金
その他
【レンタル料金】
【プラン名】 【衣装名】 【料金】
大将(たいしょう) 大鎧(おおよろい) 7,700円
旅娘(たびむすめ) 壺装束(つぼしょうぞく) 5,500円
白拍子(しらびょうし) 水干(すいかん) 5,500円
僧兵(そうへい) 腹当・頭巾(はらまき) 5,500円
侍大将(さぶらいたいしょう) 胴丸(どうまる) 5,500円
足軽(あしがる) 胴丸(どうまる) 5,500円
近習(きんじゅう) 腹当(はらあて) 5,500円
下卒(げそつ) 腹当(はらあて) 5,500円
こども大将(こどもたいしょう) 大鎧(おおよろい) 5,500円
こども旅娘(こどもたびむすめ) 壺装束(つぼしょうぞく) 5,500円
こども白拍子(こどもしらびょうし) 水干(すいかん) 5,500円
こども僧兵(そうへい) 腹巻・頭巾(はらまき) 5,500円
【衣装着付料金】
午前(09-12時)(3H) +11,000円
午後(13-16時)(3H) +11,000円
一日(09-16時)(7H) +22,000円
※着付担当者が同行いたします。原則的に衣装のみのレンタルは行っておりません。予めご了承ください。
※同行する着付担当者にかかる交通費・拝観料・食事代(コースにより)などは別途ご負担いただきます。
+1,100円
矢(箙) +1,100円
太刀 +1,100円
薙刀・槍 +1,100円
※その他の付属品はお問い合わせください。
【その他】
着付場所(レンタルスペース代) +実費
運搬車(レンタカー代) +実費
運搬交通費・燃料費 +実費
※任意の場所へ着付にうかがいます。ご自宅以外をご希望の場合には、着付を行う場所(会場)はお客様の方でご用意ください。鎌倉市内であれば当方でもレンタルスペースなどを探すお手伝いをさせていただきます。
※着付担当者にかかる交通費・拝観料・食事代(コースにより)などは別途ご負担いただきます。
【出張料金】
鎌倉市内 交通費・運搬費用(実費)+10,000円
鎌倉市以外の神奈川県内 交通費・運搬費用(実費)+20,000円
神奈川県以外の関東圏 交通費・運搬費用(実費)+30,000円
※関東は、東京都・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・山梨県を含みます。
※関東以外への出張については、ご相談ください。
【ご注意】
※1回のレンタル・衣装着付料金の最低価格は5,500円+11,000円=16,500円からとなっています。
※キャンセルは1週間前まで。1週間前以降のキャンセル料金は5,500円になります。
※オプションにより付属品を追加できますので、事前にご確認ください。
※当日でもご予約いただける場合がございますが、空き状況によりお引き受けできない場合もございます。早めのご予約をおすすめいたします。
※香水・喫煙、衣装に付着する化粧品などはかたくご遠慮いただいております。
※衣裳の数など場合によっては運搬・燃料など交通費用が別途かかります。費用についてはご連絡いただいたときにお見積させていただきます。
※衣裳のサイズについては胴回り100cmまでとなっております。こども90~140cm・大人S-M-L対応しております。

実際の衣装の写真はこちら(2016年6月9日更新)
大将プラン
足軽プラン
侍大将プラン
旅娘プラン
白拍子プラン
僧兵プラン
近習プラン
こどもプラン

大将
大将(大鎧)プラン  

大将は、騎馬武者のことです。

衣装は大鎧です。中国大陸や朝鮮半島から伝来した甲冑様式をへて、日本式の甲冑(鎧兜)が平安時代中期に生まれました。それが大鎧です。
馬に乗って矢を射るための機能性と、敵の矢による攻撃からの防御性を追求した鎧となっています。

大将は、律令軍制において定められ、1隊50人で編成される部隊を指揮します。律令軍制では「隊正」と記されています。平安時代には上級武士が大鎧を身につけ騎馬に乗って大将をつとめていましたが、歩兵での集団戦が主流となっていくなかで上級武士も胴丸を着用して戦うようになっていき、しだいに大鎧は着用されなくなっていきました。

  

 

1.大山祇神社所蔵 沢潟縅鎧(藤原好方奉納)風 2.猿投神社所蔵 樫鳥縅鎧(源義家の薄金鎧)風 3.岡山県立博物館所蔵 赤韋縅鎧(赤木家伝来)風 4.菅田天神社所蔵 小桜韋縅鎧(武田家伝来楯無鎧)風
5.厳島神社所蔵 黒絲縅鎧(平重盛奉納)風 6.大山祇神社所蔵 紺絲縅鎧(河野通信奉納)風 7.御嶽神社所蔵 赤絲縅鎧(畠山重忠奉納)風 8.厳島神社所蔵 小桜韋黄返縅鎧(源為朝奉納)風
撮影 フォトメリー湘南
_
_
_
足軽
足軽(胴丸)プラン  

足軽は、歩兵部隊の武士のことです。

衣装は胴丸です。胴丸は平安時代中期に歩兵で戦う一般武士用の鎧として、大鎧と同時代に生まれました。平安時代のころは上級武士が大鎧で、中級・下級武士が胴丸でした。動きやすさを追求した平安時代の胴丸には兜は一般に用いられていませんでした。
鎌倉時代になって戦において徒歩兵の数が増えていくなかで、胴丸は大鎧に代わって上級武士にも用いられるようになっていきます。

  

1.白 2.黒 3.赤 4.臙脂
5.栗 6.橙 7.黄土 8.黄
9.浅葱 10.青 11.藍 12.紺
13.藤 14.菖蒲 15.紫 16.桃
17.緑 18.木賊 19. 20.
_
_
_
侍大将・副将
侍大将・副将(胴丸)プラン  

副将は大将の補佐や代理をする役割を担います。歩兵部隊を指揮する武士のことです。

武田晴信の家臣に内藤昌豊という武将がいて、武勇で知られた山縣昌景内藤昌豊のことを「武田信繁内藤昌豊こそは、毎事相整う真の副将なり」と賞したとされています。
武田信繁武田晴信の弟で、戦場では副将として兄を補佐していました。

歩兵部隊を指揮する武士、すなわち侍大将は平安時代の治承・寿永の乱(源平合戦)のころからみられ、平家軍の藤原忠清という侍大将がいたことなどが知られています。
室町時代末期からは弓・槍・鉄砲などの備(そなえ)部隊や騎馬隊を指揮すようになり、戦国時代には総大将の次席・足軽大将の上席という主要な軍事的役割を果たしました。なかでも、大内義隆の重臣陶晴賢は西国無双の侍大将と称されました。

撮影 フォトメリー湘南
_
_
_
旅娘
旅娘(壺装束)プラン  

鎌倉時代の武家の女性の外出姿の装束です。
鎌倉時代に武家政権となってからは、京都の公家風の装いをとり入れながらも、さらにより簡略なかたちが求められるようになりました。
貴族の十二単などのような装いではなく、白小袖に幅のせまい帯を締め、その上に公家風の単(ひとえ)に、上着として袿(うちき)を重ねて着る姿が正装となっていきました。袿をからげて裾をつぼめることから壺装束というようになりました。
懸帯を胸のあたりに掛け、足には緒太の草履を履きます。蘭笠には麻(からむし)でつくられた布「むしのたれ衣」を垂らします。

撮影 フォトメリー湘南
_
_
_
白拍子(しらびょうし)
白拍子(水干)プラン  

白拍子の衣装(水干)です。
白拍子とは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて歌舞を演じる芸者のことをいいました。男装の遊女や、こどもが今様や朗詠を歌いながら舞ったものをいいましたが、男性の白拍子もいました。
白拍子としては静御前が有名です。
素拍子とも書きました(この場合は無伴奏の即興の舞を指す)。

撮影 フォトメリー湘南
_
_
_
僧兵(そうへい)
僧兵プラン  

僧兵の衣装です。
顔を隠したり鎧をまとったり下駄を履いたりといったイメージが強い僧兵。武器は刀・薙刀・槍などですが、時代がくだると鉄砲をもつ集団もいました。
必ずしも出家した僧侶だけではなく、格好だけの武者もいて、坊主頭ではない者もいました。武士出身の僧侶が武装している堂衆がいわゆる僧兵のことです。神社に仕えて武装していた神人(じにん)という者たちもいました。
平安時代後期から社会が乱れ、強い勢力をもった寺社が自衛するようになると、所有する領地の治安維持や公家・武家・悪党・他の寺社などに対抗するために武装し、武力を誇りました。

撮影 フォトメリー湘南
_
_
_
下卒(げそつ)
下卒プラン  

足軽とも表示されることがありますが、足軽プランと下卒プランは区別して提供しております。足軽プランよりもさらに下級の武士として、四幅袴や腹当などさらに軽装になっています。

_
_
_
近習(きんじゅう)
近習プラン  

近習は、主君の側近くに仕える者のことをいいます。
男性を侍従、女性を侍女といいました。
平安時代の朝廷に初見され、鎌倉時代には制度的にも整備されていきました。
近習(侍従)は大将につき従い、世話をするだけでなく大将の鎧を着つけたりするほか、兜を代わりにかぶって戦地まで趣き戦場で大将に兜を渡すなどの役割を担っていたりしました。
近習(侍女)は館において主君の世話をしたり、館の警護も担っていました。

_
_
_
こども大将・こども旅娘・こども白拍子・こども僧兵
こども大将・こども旅娘・こども白拍子・こども僧兵です。
1.こども大将
2.こども旅娘 3.こども白拍子 4.こども僧兵
_
_
_

 


 

 

▲ページトップに戻る