鎌倉もののふは、各種イベントを通じて参加者と共に鎧武者姿の武士となって
鎌倉をPRし、鎌倉の魅力を知っていただく活動をしています。
 HOME | 鎌倉を楽しむサービス | イベントのお知らせ | 申込みフォーム |
  HOME  鎌倉を楽しむサービス  鎌倉もののふの衣裳紹介
  ー 鎌倉もののふ 衣裳紹介 ー
もののふガイド
もののふツアー
鎌倉武士体験
衣裳レンタル・着付け
衣裳について

― 甲冑(鎧兜)はすべて、鎌倉もののふによる手づくりです!!―

鎌倉時代に実際に着用されていたものを再現した鎧兜を製作し、
各種イベントで着用いただいております。


■大将(たいしょう)
○大鎧
言わずと知れた軍を率いる役目です。一所懸命に、己の土地(縄張り)を守る武士たちのリーダーです。名字(苗字)を持ち、その名字つまり土地のために命を懸けて戦います。 


■侍大将/副将(ふくしょう) 
○胴丸
主将の次の地位にいて、その補佐・代理をする役です。侍大将とは主に大将軍の下で一軍を指揮する者のことです。 


■足軽(あしがる)
〇胴丸
歩兵の武士たちです。普段は田畑を耕す農民ですが、己の土地が脅かされたときには武装して命を懸けて土地を守ります。大将や副将の親族や一門衆たちで構成されています。
歩兵用に適しているため南北朝時代ころになると大将もこの鎧を着用するようになります。さまざまな色のご用意があります。 


■近習(きんじゅう)
○腹当
近習は主君のそば近くに仕える者です。この装束は特に女性の侍、いわゆる侍女の装束となっています。小さな集落や村の豪族にはあまり見られませんが、縄張りの規模(経済力)の大きい豪族の大将には付き従いお世話をしたり警護する侍が見られます。
平安時代の朝廷に初見され、鎌倉幕府においては制度的にも整備されました。 


■下卒(げそつ)
○腹当
いわゆる下人と言われる者たちです。


■旅娘
○単衣 
武家の女性の外出時の服装である壺装束(つぼしょうぞく)を体験できます。 


■白拍子(しらびょうし)
○水干(すいかん)
白拍子は鎌倉時代の歌舞の一種、および演ずる芸人のこと。主に男装の遊女や子供だが男性の白拍子もいた。水干(すいかん)は、男子の平安装束。 
 


■僧兵
僧形の武者。「平家物語」源義経の郎党、武蔵坊弁慶でおなじみ 


お子様用の衣装もございます。
サイズ等ご相談ください。

■こども大将 

■こども姫 

■こども白拍子   

■こども僧兵   

■こども武士 
 


衣裳の着用料金はイベントによって異なります。
着用料金につきましては各サービスのご案内をご確認ください。


Copyright c 鎌倉もののふ All Rights Reserved.